2016年7月24日日曜日

私が一番 我々が一番 我が国が一番

 近年の世界的な傾向として感じるのは、俗にいう保守的な傾向が強まっているということです。インターネットなどの情報技術の急速な発展はその大きな要因の一つだと思います。
 多くの人の主張や持論、誹謗中傷などに接する機会が爆発的に増えたように思います。他者の声を見聞きすることが急増し、また自身が声を発することが出来るようになり、実際にインターネットの“場”に意見や主張、誹謗中傷を発している人は多いと思います。
 それに多くの人たちは、多くの他者とインターネットを通じて接するようになったと思います。

大抵の場合、インターネットには一人で操作する機器を用いて接していると思います。パソコンやスマートフォンは基本的に一人で使うものだと思います。その画面を通してインターネットの“場”に入っている、それは自分一人で大勢の他者と向き合っているといえるかもしれません。
それによって人々に“自分”に対する意識が強まっていると感じます。自意識、自己愛、自己顕示欲、権利意識、被害者意識などです。
 しかしそれを自覚することが難しいものだと思います。実際世界中の多くの人々が、自覚していないと感じます。

人間には“他者”を意識することで“自分”に対する意識が強まる心理的な傾向があると思います。インターネットでは、多くの“他者”と自分一人で接していると考えると、それによって自分に対する意識が高まることは誰にでもあり得ることだと思います。
そして実際にそうなっていると感じます。ただそんな内面の変化を自覚している人は皆無に近いように思います。

“自分”に対する意識の強まりの一つに“自分は優れている”と、客観的で明確な根拠がないまま信じ込むことがあるように感じます。
またインターネットの“場”で個人が攻撃され、非常に大きな打撃を受けている様子を目にすることで多くの人々に“自分を守る”という意識が強まっていると感じます。
“自分を守る”ためには、他者を強く攻撃して“徹底的に叩きつぶす”という意識が強まっていると感じます。
 他者に対する強い批判や、貶めるようとする誹謗中傷は攻撃の一種だと思います。インターネットが普及した現代社会では、多くの声が攻撃になり、時に大きな痛手を与えることがあると思います。
 近年、世界的に排他的な行動や主張を目立っていると感じます。そして他者に対する攻撃性が強まっている傾向にあると思います。
 その根底には、“自分を守る”という意識の強まりがあるのではないかと思います。
 
 また“自分を守る”という意識は、被害者意識の高まりにもつながっていると思います。
 かねてから人間は無意識に、自分の被害を大きく発信する傾向がみられると思います。それは周囲から同情されることが、“自分を守る”ことに対して有効に働くことがあり、それを本能と経験から知っているのだと思います。
 関心をひき、同情をあつめることが、自分を守ることにつながる、そのため人は無意識に被害を大きく発信するものだと思います。
 
 他人を攻撃するにも“自分はいかに大きな被害を被ったか”を示すことは有効だと思います。
 被害が大きいほうが批判は強くなるものだと思います。批判が攻撃になるからには、被害が多いいほうが攻撃は強くなるものだと思います。無意識に、自分がうけた被害を大きくしていることは、よくあることだと思います。
 そして、それによって自分自身が被害を大きく認識することも、よくあることだと思います。無意識に多少大げさに被害を訴えることで、実際にそれだけの被害を受けたと信じるという心理が働くものだと思います。
 そしてさらに少し大きく被害を訴え、それを信じるようになるという連鎖が起こることがあると思います。
 
権利意識が世界的に高まっているのは、インターネットによって他者が権利を得ている様子を見聞きする機会が増えており、同じ権利を得られていないことが“被害者意識”に似た心理を掻き立てるのではないかと思います。
 ただそれは個人の内面の変化であり、その変化を自覚している人はごく少数だと思います。

 世界中の多くの人は自覚のないまま、“自分”に対する意識を高め、それが他者に対する攻撃性を強めることにつながっていると感じます。自分を守るため、自分を高みに置く。自分を守るため自分がいかにかわいそうかを強く訴え、他者への攻撃心を強め、他者に対する批判を強める、そんな雰囲気が今の世界には漂っているように感じることがあります。
そして対立者に対する攻撃性や敵愾心は怒りの感情を伴いやすく、それによって高ぶりやすいものだと思います。
それは主張や行動に現れることが増えていると感じます。怒りの感情を伴って強く激しく持論を発信し、相対する意見を持つものを強く批判し、強く非難し、あらゆる方法で攻撃する、そんな風潮があると感じます。
インターネットで袋叩きにするのは、その風潮の表れの一つだと思います。

また時に、客観的な第三者として聞くと、到底正論に聞こえない持論を発信している人がいるように思います。当人は、至極正当で論理的に訴えていると信じており、その点について一切の疑問を持っていないようです。
一部の極端な人ですが、今の人間社会では程度の差こそあれ、多くの人が似たような心理状態に陥っていると感じることがあります。
それは世界的な風潮だと感じるのです。

そして“自分”に対する意識は、自分が属する集団に拡大されやすいものだと思います。“自分の国”に対しても、自意識、自己愛、自己顕示欲、などと同じような心理が強まっていると感じます。
統計をとれば年代や性別などによる傾向が現れるかもしれませんが、個人的な印象でいうと世界的あるいは人類的な風潮だと感じられます。

そして政治家も国に属する人間であると思います。
「国民の声に配慮せざるを得ず、難しい対応がせまられている」そういう状況もあり得ると思います。
「政治の動きには、国民はネットで批判を強めている」
「ネットでは国民の多くが、自国のやりかたに批判的で、相手国に同情的である」
 そういう状況もあり得ると思います。
しかし国民も政治家も、自分の国がとにかく一番でありたいという意識があると思います。

ところで、以前から中国の南シナ海の主張は正当ではないと思っていました。ただ日本人は感情的に中国に対して批判的な考えを持ちやすいことは確かだと思います。
それが先日、国際仲裁裁判所が判断を下したことで、“やっぱり中国の主張は正しくない。身勝手な言いぐさなのだ”という認識を強めた日本人が多いように感じます。

中国側から見ると国民も政治家もマスコミも、海岸線が短い中国にとって海洋権益を確保することは国益上不可欠であり、九段線は絶対に譲れないと考えている人が多いと感じます。
“自分のため”とか“自国のため”となると、思考や判断は主観に基づくものだと思います。第三者の客観的な思考をすることは誰でも難しく、客観的な判断をすることは出来ない人が多いと思います。

 中国だけがその傾向が強いというわけではないと思います。ロシアは国を挙げてスポーツ選手にドーピングを行い、またそれを隠ぺいしてきたとスポーツに関する国際的な機関によって調査されたと聞きます。
 多くの国からすれば、『正式に“国が主導し悪質な不正がある”と発表したとなると、もはや言い逃れは出来ないだろう、すぐに潔く非を認め、根本的な改革を急ぐべきだ』と考えるものだと思います。
 現状ではそれが最善であり的確な対応だと思います。国民とスポーツ選手のために、です。
 しかしロシアの政治家も国民もスポーツ選手もマスコミも、そう考えることが出来ず、国際的なスポーツ機関に対する批判を強めているようです。

 そして中国もロシアも『政治的な力が働いている』と政治家が発言し、『陰謀に違いない』などとまことしやかに語られていると聞きます。
 改革や改善をするべきだという声は、国民からも政治家からも発せられていないようです。仮に“非を認めて改善するべきだ”と考えている人がいても口にすることが難しいと思います。

そのようなことはどこの国でもみられると思います。まったく利害関係のない国の国民が、第三者の目で沖ノ鳥島をみれば『岩にしか見えない。どうみても島だとはおもえない』と考えるのではないかと思います。
そして利害が一切ない国の人の中には『島だと言い張っているのは自国の利益のためだろう。だがそれは公正な主張には聞こえない。護岸工事が遅すぎるのだ。島に見えるうちにやっておけばいいものを、岩になってしまってからやったのでは、中国が人工島を作っていることと同じことをやろうとしているように見えてしまう』という人もいると思います。
しかし日本の政治家は「あくまでも島だ」と主張し、国民の多くがそれを支持していると感じます。『島』と『岩』では排他的経済水域が大違いであり、自国の利益が大きく左右されるのですから、客観的な視点ではなく主観的に「ぜったいに島であり、ぜったいに譲るべきではない。国益を守らなければならない」という主張が多いように思います。

「正々堂々と岩だとみとめよう。それによって排他的経済水域が小さくなっても仕方ない。かつては島だったとしても、今は岩になってしまったのだから」
 もしそんなことを言おうものなら、インターネットで非難され、膨大な誹謗中傷にさらされかねない。著名人ならば、それが実生活に影響を及ぼしかねない。そうなると考えていても、それを口にすることは憚られる、そういう日本国民や政治家もいるかもしれません。
 それは領土に関する事柄全般に言えることだと感じます。
 
 自国の国益のために客観的な視点をなくしていることも、自国の国益に反するとなると持論を堂々と発することが出来ないことも、心理の働きは中国やロシアと同じように感じます。
 
別の国の国民からすれば「明らかに身勝手な主張だ。あの国の国民はそんなこともわからないのか」と感じることでも、当の国の国民の多くは本当にわからないのだと思います。あくまでも正しい主張をしていると、心から信じており一切疑うことはない。そういう人が少なくないのだと思います。
そしてそれに反する持論を抱いている人がいたとしても、インターネット上の大衆や、俗にいう右派から叩かれることを恐れて発信することが出来ないでいることがあると思います。

今の人間社会は怖い風潮に包まれていると感じます。そしてそれは強まっていると感じます。その強まり方は加速していると感じます。

しかしそれに気づいている人はごくわずかだと思います。それが最も恐ろしいことかもしれません。