2015年3月8日日曜日

常に重石をのせておき、それをおろす判断を国民の代表者がくだす

エムズ日記は電子書籍で販売しています。
全文はそちらで。


2015年3月 8日「常に重石をのせておき、それをおろす判断を国民の代表者がくだす」

概要
力をもつ者は、それだけで権力を有しているような気がします。
腕力、知力、権力、財力、武力など力をもつ者は、それを振りかざしたくなるものだと思います。それは人間なら誰にでも見られる心理的な傾向だと思います。
ところで、国や地域が関する争いは、政治的判断と政治的交渉が不可欠だと思います。近年はその必要性が高まっていると感じます。人間の心理に、争いを激化させる傾向が見られるような気がするからです。また現在の国際社会は、対立の構図が複雑になり武力では決着が付けられなくなっていると感じます。
このところ「文官統制」「文民統制」「制服組」「背広組」などの語彙を見聞きします。ひとくくりで「制服組」「背広組」といっても、役割や職種は様々だと思いますし、厳密に言えば正確な表現ではないと思いますが、「制服組」は“役人”で、「背広組」は“軍人”という認識が出来ると思います。
「文民統制」は国民による選挙で選ばれた国民の代表者である政治家が、軍事力を持つ機関を統べる仕組みをいうのだと思います。
「文官統制」は“役人”が“軍人”を統制するということだと思います。“役人”も“軍人”も、選挙によって選ばれた国民の代表者ではないと思います。
「文民統制」と「文官統制」は、字面が似ているものの本質的に違うことだと思います。それを踏まえて、「文官統制」は“軍人”にとって一種の重石にはなると思います。

 その重石をおろす判断を、国民の代表者がくだすべきだと思います。