2014年3月11日火曜日

復興の空気感


「東日本大震災からもうすぐ三年になります」

 少し前からそのような言葉を耳にしています。震災に関することを見聞きする機会が増えていました。そして今日、東日本大震災から三年になります。

 

 震災に関することを見聞きするたびに様々な思いがこみ上げてきます。

被害状況を見たり聞いたりしながら、自分はどのようなことを考え、どのようなことを感じたのか。

震災時の映像を目にすることで、それが蘇ることがあります。また、ふと気づくと、あの時の衝撃を反芻していることもあります。

最近、目にする震災時の映像の中には、初めて見るものもあるような気がします。それによって改めて衝撃を受けることもあります。

 

“こんなことが起きてしまうなんて信じられない”

“これほど災害が現実に起こり得るのか”

どう受け止めればいいかのわからなかったような気がします。

それは僕だけでなく、多くの人が同じようだったように感じます。まさに壊滅的な被害を目にして、気持ちが立ち尽すばかりだったような印象があります。

 

少し前から、“被災地の今”を目にする機会が増えてきていました。

多くの人が、この大震災の復興について、順調に進んでいるという印象を持っていないように感じられます。それはアンケートなどの数字にも表れているようです。

 復興の様子や被災した方の暮しぶりを目にしても、色々なことを思ったり、考えたりさせられます。おそらく多くの人がそうではないかと思います。

 

“これほどの大事が起きたのだから、政治はまとまるのではないだろうか”

“これから復興によって経済が活発に動くのではないだろうか”

震災直後、そのような思いがありました。

「期待」という言葉で表すと不謹慎だと感じ、そうは言われなかったものの、そのような思いを抱いた人も少なくなったと感じます。僕自身そのようなことを考えたのです。

 しかし前者はすぐに“無理だ”と感じた覚えがあります。“これほどの大災害に直面してさえも、この国の政治家はまとまることが出来ない”と失望のような気持ちを抱いた覚えがあります。

 そして震災発生から時が流れるにつれて後者についても、“そうはいかない”という印象が強まります。

 復興が進んでいることは確かだと思います。多くの人が生活を再建するために努力しているのだと思います。その道を歩んでいる人もいると思います。

 ただ、なかなか進まないこともあると聞きます。難しい問題が多々あるという声を耳にします。

 

 そんなとき、ふと思い出すことがあります。阪神淡路大震災のことです。

 あの震災は東日本大震災とは色々なことが違いますので、比べても意味はないのかもしれません。ただ自然と思い浮かぶのです。

 阪神淡路大震災では、復興に“活力”のようなものを感じていたような気がします。

 東日本大震災の後、頭に浮かんだことは、“またあの活力を感じられるだろう”ということでした。

 しかしこの三年間を思い返すと、それほど強い“活力”は感じていないような気がします。

 ただこれはあくまでも勝手に感じていることです。また、復興に取り組んでいる人、一人ひとりではなく、被災地全体というか復興の全般から、力強さや勢いのようなものが発せられていないような気がするのです。

 

 二つの震災はどのような違いがあるのだろうか、ということに考えが向かいました。

 災害の構造や規模、また地理的条件などは大きな違いがあると思います。そうなると復興の形も違ってくると思います。

 東日本大震災はあまりにも被害が大きく、頭も心も体も途方に暮れてしまった人もいるのではないかと思います。

 また、二つの震災には地域性の違いもあると思います。そして時代というか、社会が違っているような気がします。

 

阪神淡路大震災が起きたのは、平成7年1月17日、つまり来年で20年です。20年近く前となると、国全体を包む“空気感”が違っているような気がします。

みんな今より20歳ほど若かったと思います。それは“空気感”を醸す要素の一つかもしれません。空気感には、様々なものが混ざっていると思います。

それに、20年前とは飛び交う情報の量なども随分ちがっているような気がします。それによって、権利意識や自己主張に対する感じ方や表し方も違っているような気がします。

それらも“空気感”の要素だという気がします。

 

“もし東日本大震災が20年前におきていたら?”

 ふとそんな考えが浮かんできました。1000年に一度の災害なら、20年くらいずれることもあり得たのではないだろうかと思ったのです。

20年前に起きていたら、色々なことが大きく違っていたような気がします。復興の雰囲気も進み方も違っていたかもしれません。