2014年7月26日土曜日

コンピューターにまかせれば


そう遠くない将来、報道機関では、コンピューターが自動的に記事を書くことが主流になるかもしれません。

金融やスポーツに関する記事は、事実や記録などを基にして書かれるものがあると思います。事実や記憶をコンピューターに与えれば、それを基にして自動的に文章を書く技術が、実用化されはじめているようです。

記者の仕事の中で、“記事を書くこと”をコンピューターが担えるようになってきたと感じます。そしてその技術はこれからも、進化していくような気がします。

 

報道には、記者の取材があってこそ書くことが出来る記事もあると思います。洞察力や行動力が必要な取材もあると思います。

ただ、起こった事実を正確に伝える記事は、その事実と、過去の記録、関連がある資料などのデータを入力すれば、コンピューターが自動的に書くことが出来るようになるかもしれません。

数年後には、録音した音声や、録画した画像をコンピューターに取り込めば、自動的に記事が作成されるかもしれません。

 

考えてみれば、報道がコンピューターによって自動的に記事が書かれるようになると、起こった事実を、客観的に、中立性を保って報じられるかもしれません。

コンピューターは、文体や表現の仕方に個性を出すなど、人間性を感じさせる文章を書くことも出来ると聞きます。読みやすい記事や、引き付ける記事を書くことも出来るのだろうと思います。

 

そして、コンピューターが書く記事には、主張や言論はなく、あくまでも事実を事実として伝えることが出来るだろうと思います。

個人的に、報道はそのほうが好ましいと考えています。

報道は客観性と中立性が保たれるべきだと思うのです。

 

ただ報道機関は、言論機関でもあると思います。

そのため、報道は主観が介在するのは仕方ない面もあると思います。しかし報道はあくまでも客観性と中立性をもって伝えるべきで、そのように報じた後で、その件に関して主張したり、言論を発したりするべきだと思うのです。

 

そういえば、少し前からニュース番組をあまり見なくなりました。自然に見なくなったのですが、その理由を考えてみると、ナレーションがあげられます。

ナレーションには作為が満載だと感じることがあります。

ニュースを報じるナレーションが、声の高低や抑揚の付け方や間の取り方などで、“演出”しているような印象を受けるのです。

『このニュースは視聴者に、このような印象を与えたい』

報道機関の意図を感じます。

 

また、人物の発言や談話、手記などを読み上げるナレーションは、その人物を連想させる声で表現されることが多いと感じます。そして、少し台詞調になることが多いと思います。

『視聴者に、このような人物像をイメージさせたい』

『視聴者に、このような意味合いが込めた発言だとイメージさせたい』

 そんな意図を感じることがあります。

 

個人的に、報道は報じるものの意図は感じられないほうが好ましいと感じます。

 ナレーションが「しかし」というところで区切って、その後に続く言葉の印象を強めさせる“演出”が頻繁に行われていると、それが鼻につき次第にそのニュース番組を見なくなったのです。

 ただある程度“演出”をしたほうが、見ている人は受け入れやすいように思います。

 堅い口調で、報道を読まれるだけでは、見る人が少なくなるかもしれません。見る人が少ないと、テレビ番組は続けられないなどと耳にします。

 

もし、ニュース番組で、報じる内容もナレーションも、コンピューターが自動的に作成するようになったら、客観性と中立性が高まるかもしれません。

そうなったら、報じたあとで、その件について主張や言論をすればいいような気がします。

なんとかして報道に主張や言論を押し込もうとするのではなく、客観的な報道を流したあとで、報道とは明確に区別して、主張や言論を発すればいいような気がします。

 

「解説」と称して主張するのではなく、『これは、私の意見です』『これはわが社の主張です』と明確にして発信したほうが、個人的に好感が持てます。

 報道機関の主張と、出演者の意見が違っていても、いいと思います。

 語尾を曖昧にしたり、隣の人に言わせたりすることなく、だれの主張なのか明確にし、その責任において、堂々と発信したほうが、報道機関やそれに携わるものとして潔さを感じます。

 

 インターネットで報道を読むと、主張や言論が介在していないと感じる時があります。文章ですので、ナレーションの“演出”もありません。

 そのほうが報道から、自分なりの考えをもてるように感じています。

 読むことが億劫になることもありますが、いずれサイトを読み上げるソフトが開発されるかもしれません。僕はパソコン全般にあまり詳しくないのですが、もしかしたら、すでにそのようなソフトがあるかもしれません。

 

 そうはいうものの、ニュース番組を一切見なくなったわけではありません。やはり映像が見たい報道もあるからです。ただ“演出”が鼻につくと、チャンネルを変えることがあります。

 もしインターネットで、客観性と中立性が保たれていると感じられるニュース動画をみつけたら、テレビのニュースは見なくなるかもしれません。