2014年7月31日木曜日

本ならではの心地よさ


“確かに読んだはずなのに”

本を読んでいると、そういうことがあります。

 長編小説を読んでいるとき、前に読んだ内容の一部が頭に残っていない時があるのです。そこで少しページを戻してみると、確かに読んでいるのです。しかし内容が頭に入っていないので、改めて読み返してから先に進めることがあります。

 

“以前読んだページの内容を覚えていない”

それは前日など、時間が経っている場合ばかりではありません。つい数分前に読んだ部分の内容が頭に入っていないこともあります。

ちょっとページから目を離したあと、どこまで読んだのかわからなくなっていることもあります。

 

それは、確かに読んでいるものの、ちゃんとした読み方をしていないのだと思います。

文章を目と頭で追っているのですが、同時に他のことを考えている時があるのです。

“読む”をいう行為をしているものの、思考が文章に集中していないという感覚です。

 また考え事をしているわけではないものの、文章に対して意識が集中しにくいときもあると思います。

 ただ“読む”という行為をしただけということです。

 

 前回読んだときから間が空いていると、記憶に残っていないこともあります。集中して読んでいたつもりでも、何日も続きを読まずにいると、内容を忘れてしまうことがあるのです。

 以前によった部分の内容がわからないと、その先を読んでも内容が理解できなかったり、物語の筋が繋がらなかったりするものです。

 そのため、ページをさかのぼって読み返すことになるのです。

 

 ただ、そうしないこともあります。読み進めることで、思い出すこともあるからです。

文章に意識が向けられていなかったにしろ、前回読んでから時間が経っているにしろ、“読んだ”ことは間違いないのです。

記憶が蘇ることも少なくないものです。集中せずに読んでいた場合でも、かすかな記憶が浮かんでくることがあります。

そのかすかな記憶と前後の文脈から、ページを戻らなくても、読み進めることで内容を理解できることもあります。

 

僕の場合、読み返すこともあれば、読み進めることもあります。

また、集中せずに読んでいると気づいたとき、すぐに読み直すこともあります。考え事をしながら読んでいることを自覚すると、読んだばかりの文章をもう一度読むのです。

そうすることで内容が頭に入っているか確認し、理解していないときは、しっかりと頭に入れるようにし、それから先を読むのです。

 

また集中して読んでいても、登場人物が多い小説や、物語の展開が複雑で長い作品は、前に書かれている内容が出てこないこともあります。

『えっと、この人誰だっけ』とか『ん? なんのこと?』と思うことがあるのです。

 その場合、ページをさかのぼりながら、その人物や出来事が書かれている部分を探して読み返し、理解するなり思い出すなりしてから、改めて読み進めることがあります。

 ただこの場合も、読み進めることで、思い出したり理解したりすることもあるので、わからないと思いながらも、戻らずに先に進めることもあります。

 

 それに、発行されてから時間が経っている本を読んでいると、読みや意味の分からない漢字や、言葉使いを目にすることがあります。

 わからない語彙や漢字があると、出来るだけその都度調べることがあります。しかし、文脈から見当をつけて、読みすすめることもあります。

 出先で読んでいるときは、手もとに辞書もパソコンもありませんので、調べようがありませんので、大抵は文脈から見当をつけて読み進めます。

ただ調べる環境があったとしても、それをせずに読み進めることがあります。

 若いころは、そうすることが多かったと思います。

 

 こうして考えていると、僕は本の読み方がその時によって違うことに改めて気づきます。

 作品や作風、読んでいる時の気分、時間の取り方など社会的環境、などによるのだと思います。

 古典的な文学作品などは、集中して読むように意識していることが多く、また内容を忘れてしまわないように、間をあけずに読むことが多いという気がします。 

一日、数十分でもいいので、とにかく毎日読むようにすると、作品の世界観というか、雰囲気が途切れないような気がして、内容が頭に残りやすいと感じられるためです。

 

 集中して読むと、ページの進み方は遅くなるものです。

 本は、読んだページと、残っているページを、手や目で感じ取ることが出来ると思います。残りのページが減っていくことに、達成感のようなものを抱きつつ、惜しいような気分にもなるものです。

 集中して読むことを心掛け、時間をかけて読むと、ページが減っていくのは遅いものです。しかし確実に進んでいることが感じられ、達成感のような心地よさは強まるような気がします。

 電子書籍には多くの利点があると思います。しかし、この心地よさは“本”ならではだと思います。